理事・顧問

当機構の理念に共感いただいた、有識者及び各界の第一線で活躍する
経営者・ビジネスマン・コンサルタントによって、当機構は成り立っています。

代表理事
後藤 俊夫
(ごとう としお)

日本経済大学大学院 特任教授

1942年生まれ。東京大学経済学部卒。大学卒業後NEC 入社し、1974年ハーバード大学ビジネススクールにてMBA取得。1997年から1999年まで(財) 国民経済研究協会・常務理事(兼) 企業環境研究センター所長。
1999年静岡産業大学国際情報学部教授、2005年光産業創成大学院大学統合エンジニアリング分野教授を経て、2011年より日本経済大学渋谷キャンパス教授に就任し、同経営学部長を経て、2016年4月から現職。
経営戦略(企業の持続的成長) を専門分野とし、日本における長寿企業、ファミリービジネス研究の第一人者。国内外の大学における教育活動及び大手企業など各方面での講演・セミナーを精力的にこなしている。

後藤

会長
大髙 英昭
(おおたか ひであき)

株式会社パソナグループ 副会長

1941年生まれ。
東京大学法学部卒業。トヨタ自動車販売株式会社 入社。
1981年 トヨタ ワシントン事務所代表、
1984年 米国トヨタロサンゼルス本社広報・社会貢献部長、
1990年 トヨタ自動車株式会社海外マーケティング部長、
1996年 同社取締役、海外事業ならびに中近東担当
1996年 株式会社デルフィス社長、
2001年 北米トヨタ自動車社長、トヨタ自動車相談役、
2007年 トヨタテクノクラフト常勤監査役、
2010年 キー・セイフティ・システムズ(米国本社)取締役を経て、 現在は、2011年から株式会社パソナの副会長を務め、2018年より現職。

大高 英昭

専務理事 兼 事務局長
藤村 雄志
(ふじむら ゆうじ)

株式会社VALCREATION 代表取締役

「人を創る人を創る」をモットーにインキュベーション活動に従事。10年間で30社以上の事業支援・プロデュースを行う。
現在は、老舗企業の研究から長寿経営のノウハウを発信するための研究活動を行う傍らインキュベーション会社に対するインキュベーション活動や非営利型組織の運営、プロデュース活動に勤しみ、多岐な活動の中から次世代リーダーの育成に情熱を燃やしている。

藤村 雄志

理事
高梨 一郎
(たかなし いちろう)

NPO法人ファミリービジネス
ネットワークジャパン 理事長

NPO法人ファミリービジネスネットワークジャパン 代表理事
1954年兵庫県生まれ。大学卒業後、東洋製罐勤務を経て1981年東京コカ・コーラボトリング㈱(現、コカ・コーラボトラーズジャパン)に入社。東京コカ・コーラは叔父である故)髙梨仁三郎氏が創業。その後、グループ企業の持ち株会社である㈱丸仁ホールディングスで取締役として勤務、現在顧問。2007年には関連会社でフランチャイズビジネスを展開する㈱ヴィアンの代表取締役社長に就任し、現在相談役。2002年NPO法人FBNジャパンを設立し、現在理事長。高梨本家はキッコーマンの創業家の一つでもある。

img_takanashi

顧問
横澤 利昌
(よこざわ としまさ)

ハリウッド大学院大学 特任教授
一般社団法人事業承継学会 代表理事
亜細亜大学 名誉教授

早稲田大学院商学研究科前期終了。
1985年、亜細亜大学教授、ブリテッシュコロンビア大学MBA客員教授等を歴任。米国コーネル大学を含む4大学を訪問調査し、亜細亜大学にホスピタリィビジネスコース創設(日本初)。日本学術会議・経営行動研究会幹事、経営関連学会協議会(約60学会の組織)初代理事、経済企画庁・経産省・文科省・各委員。編著「老舗企業の研究」ほか。

横澤 利昌

顧問
落合 康裕
(おちあい やすひろ)

静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科 教授

1973年神戸市生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。経営学者。
大和証券(株)入社後、本社人事部、大和証券SMBC (株)金融法人部をへて、2014年 日本経済大学経営学部(東京渋谷キャンパス)准教授に就任し、2018年より現職。ファミリー企業の事業承継について経営学の観点から研究を行う。大学での活動を軸に、国内外での研究発表、ビジネススクールにおける社会人向けの教育に従事する。2015年末に日本で初めてとなる同族経営の実証研究書となる『ファミリービジネス白書』を同友館から発刊。同書の初代企画編集委員長を務める。名古屋商科大学大学院マネジメント研究科客員教授を兼務。
専攻は、経営戦略、経営組織、企業統治。主書に、『事業承継のジレンマ:後継者の制約と自律のマネジメント』白桃書房(2016年)など多数。

落合 康裕